交通事故の後遺障害等級として、症状が最も重いものを第1級として、第14級までを定めています。
各等級によって、保険金(慰謝料及び逸失利益)の金額が異なります。この記事では、後遺障害で1級と認定された際の後遺障害慰謝料について解説するとともに、労働能力喪失率は100%と設定されており、慰謝料を正当な金額で受け取り、増額させる方法をご紹介します。
後遺障害第1級の慰謝料を増額させる方法とは?
後遺障害第1級による慰謝料を増額させるには、交通事故に強い弁護士に相談することです。
後遺障害等級第1級に認定される症状
まずは後遺障害等級1級と認定される後遺症(後遺障害)をまとめましたので、ご確認ください。
後遺障害等級1級で随時介護を要するものと、要介護ではない後遺障害等級1級は、残った障害によって1~6号に分類されています。
等級 | 後 遺 障 害 | 自賠責保険(共済)金額 | 労働能力喪失率 |
介護を要するもの | 1号:神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 2号:胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの |
4,000万円 | 100% |
介護を要するもの以外 |
1号:両目が失明したもの | 3,000万円 | |
2号:咀嚼及び言語の機能を廃したもの | |||
3号:両上肢をひじ関節以上で失ったもの | |||
4号:両上肢の用を全廃したもの | |||
5号:両下肢をひざ関節以上で失ったもの | |||
6号:両下肢の用を全廃したもの |
第1級1号:神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
脳・脊髄などの神経系統を損傷して深刻なダメージを負い、常に介護が必要となってしまった場合に該当します。高度の四肢麻痺、高次脳機能障害等で寝たきり状態や意思伝達が不可能な状態がこれに該当します。
第1級2号:胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
神経系統以外の臓器(心臓・肺・肝臓・腎臓・胃・腸・脾臓・すい臓・膀胱など)にダメージを受け、臓器の機能に著しい障害を残した結果常に介護が必要となった場合に認定されます。
第1級1号:両目が失明したもの
交通事故によって両眼の視力が完全に失明した場合に認定されます。矯正視力で0.01未満の場合も該当します。
第1級2号:咀嚼及び言語の機能を廃したもの
咀嚼機能と言語機能が交通事故によって失われてしまった場合に、第1級2号が認定されます。咀嚼機能に関しては、流動食のようなスープやみそ汁以外食べられない状態、言語機能は、口唇音・歯舌音・口蓋音・咽頭音のうち3つ発音できなかったが該当します。
口唇音:ま行、ぱ行、ば行、わ行、ふ
歯舌音:な行、た行、だ行、ら行、さ行、しゅ、ざ行、じゅ
口蓋音:か行、が行、や行、ひ、にゅ、ぎゅ、ん
咽頭音:は行
第1級3号 : 両上肢をひじ関節以上で失ったもの
両上肢(両方の腕)を根元から、あるいは肘以上で失った場合。肘と肩の間で腕が切断されてしまった場合に該当します。
第1級4号 : 両上肢の用を全廃したもの
両腕そのものが失われていなくても、肩から下の部分がまったく動かない。可動域が10%以内に制限されてしまった場合(硬直)が第1級4号に該当します。
第1級5号 : 両下肢をひざ関節以上で失ったもの
両下肢(両方の足)を根元、あるいは膝より上で失った場合に該当します。
第1級6号 :両下肢の用を全廃したもの
足は失わなかったものの、股や膝、足関節全体が完全麻痺している。もしくは可動範囲が10%以下に制限されてしまった場合は第1級6号に該当します。
後遺障害1級の基準別慰謝料の相場
交通事故の慰謝料を請求する際は、3つの基準 があります。
自動車に必ず加入しなければならない強制保険(自動車損害賠償責任保険)の『自賠責基準』と、加入が任意である任意保険の『任意保険基準』、そして裁判所や弁護士による『弁護士基準(裁判所基準)』があります。
この3つの基準で、それぞれ支払われる慰謝料の金額が大きく異なってきます。この3つの基準の違いによって、慰謝料がどのくらい変わるのかを確認していきましょう。
自賠責基準の後遺障害1級の慰謝料
自賠責保険は法律で定められている強制保険で、後遺障害1級の慰謝料は被害者の個別具体的な事情に関わらず、1,100後遺障害1級の慰謝料はもっとも低い金額となります。 と定められています。この
任意保険基準は原則非公開
ここでいう保険会社は任意保険と呼ばれるものです。通常、 自賠責保険でカバーされない損害部分を支払うために利用されています。
慰謝料について、保険会社は基準額を明らかにしていません。そのため、被害者は適正な金額が支払われているかどうか、わからないという問題があります。一般的には、任意保険基準は弁護士基準よりも低く、自賠責保険の上限と同額か、もう少し高い程度となるケースが多いです。
弁護士基準による後遺障害1級の慰謝料
裁判所は過去の判例の集積から、交通事故の被害の損害賠償額について一定の目安を持っています。この目安を一般的には裁判所基準といいますが、これは日弁連の発行する『民事交通事故訴訟 損害賠償算定基準』(通称・赤い本)に記載されています。 同基準では後遺障害1級の慰謝料額は2,800万円とされています。
この弁護士基準は、交通事故の被害者が弁護士に依頼し、弁護士が示談交渉や後遺障害等級申請の手続きを行ったものであり、別途弁護士費用がかかりますが、このように、 自賠責基準と裁判基準では、3倍くらいの慰謝料の差がありますので、一般的には大幅に慰謝料が増えることがわかります。
この金額は相場であるため、後遺障害認定の有無や交通事故に強い弁護士の場合は、100万円単位で補償額が変わる可能性がある大切な事項です。したがって、後遺障害が認定される可能性がある場合には、必ず交通事故の専門家へ相談されることをおすすめします。
項目 | 金額 |
自賠責保険の保険金上限額 | 3,000万円 4,000万円(介護を要する場合) |
自賠責保険の後遺障害慰謝料額 | 1,100万円 |
弁護士基準の後遺障害慰謝料額 | 2,800万円 |
労働能力喪失率 | 100/100 |
-
<後遺障害等級と後遺障害の慰謝料一覧>
等級 | 自賠責基準 | 任意基準(推定) | 裁判基準 |
第1級 | 1,100万円 | 1,600万円 | 2,800万円 |
第2級 | 958万円 | 1,300万円 | 2,370万円 |
第3級 | 829万円 | 1,100万円 | 1,990万円 |
第4級 | 712万円 | 900万円 | 1,670万円 |
第5級 | 599万円 | 750万円 | 1,400万円 |
第6級 | 498万円 | 600万円 | 1,180万円 |
第7級 | 409万円 | 500万円 | 1,000万円 |
第8級 | 324万円 | 400万円 | 830万円 |
第9級 | 245万円 | 300万円 | 690万円 |
第10級 | 187万円 | 200万円 | 550万円 |
第11級 | 135万円 | 150万円 | 420万円 |
第12級 | 93万円 | 100万円 | 290万円 |
第13級 | 57万円 | 60万円 | 180万円 |
第14級 | 32万円 | 40万円 | 110万円 |
後遺障害1級の慰謝料を獲得するための手続き
後遺障害認定を受けるには、『事前認定』と『被害者請求』の2種類の申請方法があります。
後遺障害の申請方法 |
|
事前認定 | 加害者の保険会社に一括して手続きを行ってもらえる申請方法 |
被害者請求 | 被害者自らが手続きを行う申請方法(弁護士に依頼可能) |
事前認定は、加害者の保険会社に手続きを一任できるので、手間がかからないのがメリットです。しかし、保険会社には後遺障害の有無を立証する責任はないので、必ずしも認定のために尽力してくれるとは限りません。後遺障害認定がされれば、保険会社の負担額は増加するので、保険会社は等級認定について接触的でないのが通常です。
被害者請求は、被害者自身が自らの後遺症状を明確化するための資料を用意して送付できるので、後遺障害が認定される可能性が比較的高いのがメリットです。ただ、この手続きは手間だけでなく知識も必要になるので、準備に時間がかかるのが難点です…。
したがって、十分な立証活動をしたうえで、後遺障害等級認定を受けたいと思うのであれば、弁護士への相談を検討した方がよいでしょう。弁護士に被害者請求を任せるのが、最も認定率が高い認定方法になります。
後遺障害があれば交通事故に強い弁護士に依頼する
交通事故問題を積極的に取り組んでいる弁護士に相談する
交通事故に強い弁護士は、日頃から積極的に交通事故問題の解決に取り組んでいます。トラブル解決に関わることで、法律的な知識はもちろんのこと、医学的な専門知識に精通していることが非常に大切になってきます。まずは、専門の弁護士に相談するのをおすすめします。
交通事故問題の解決実績が豊富にあるか
交通事故の解決実績は重要なポイントとなります。
適正な慰謝料の金額の見積もりや後遺障害等級や訴訟した場合の見通しなど、適正な損害賠償金を得るために、法律的な知識だけでなく、医学的な知識を持っているなど周辺知識を持っているかいないかで損害賠償は大きく変わりますので、交通事故の解決実績が豊富な弁護士を見つけることが望ましいと言えます。
まとめ
いかがでしたか。当サイト交通事故弁護士相談アクセスは、交通事故問題に強い弁護士事務所を掲載していますので、ご覧ください。また、ほとんどの弁護士事務所は、相談無料となっています。依頼する前に、相談をして今後の方針を確認されてみてはいかがでしょうか。
関連する後遺障害
1級 ▶ 後遺障害等級第1級の症状と認定を受けられる後遺症の具体例
2級 ▶ 後遺障害等級第2級の症状と認定を受けられる後遺症の具体例
3級 ▶ 後遺障害等級第3級の症状と認定を受けられる後遺症の具体例
4級 ▶ 後遺障害第4級に認定される症状と適切な等級を獲得する方法
5級 ▶ 後遺障害等級第5級を獲得できる症状と慰謝料を増額させる方法
6級 ▶ 後遺障害等級第6級に認定される症状と獲得できる慰謝料
11級 ▶ 後遺障害等級第11級の症状と正当な等級を獲得する手順
12級 ▶ 後遺障害等級第12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識
13級 ▶ 後遺障害等級第13級とは?慰謝料相場と慰謝料獲得の手順
弁護士法人 フレア法律事務所(福岡オフィス)
早めのご相談で被害者様の精神的な不安を取り除きます。
治療中の保険会社とのやり取りや適正な金額の慰謝料を支払ってもらうための交渉、
さらに後遺障害申請サポートまですべてお任せください!