交通事故解決までの流れ
症状固定から問題解決(示談・裁判)までにかかる期間は、約6ヶ月程度はかかるのが一般的です。
もちろん後遺障害の等級認定や示談交渉、裁判などで長引く可能性もあります。ここでは、事故発生から解決までの流れを順を追って解説します。
交通事故発生

交通事故にあったらどのようにすればよいでしょう。
まず、慌てず落ち着いて、周囲の状況をよく頭に入れておきましょう。相手がある場合は、なおさら冷静に対応する必要があります。
入院・治療

きちんと治療しないと、後遺障害等級を取れなくなる場合がありますので、しっかり通院してください。
交通事故で被害を受けたら、加害者に損害賠償を請求することができます。人身事故を受けた損害は、積極損害、消極損害、慰謝料に分類されます。
ただし、物損の場合は慰謝料は請求できません。
症状固定

たとえばむち打ちでも、数ヶ月を経過すると保険会社から打ち切りの話が出ることが多いです。もし症状固定となると、以降は「後遺症」として扱われます。
交通事故の追突や衝突によって、急激のショックがかかって頭や頸の部分が損傷するケガで、通常は「外傷性頸部症候群」あるいは、軽いものでは「頸椎捻挫」と診断されます。
後遺障害等級獲得(被害者請求)

申請から結果が出るまで、おおよそ2~3ヶ月程度かかります。
後遺障害が発生した場合は、後遺障害の逸失利益と慰謝料が損害賠償を請求することができます。後遺障害の等級に応じた保険料が支払われることになります。
任意保険交渉

まずは弁護士による精査を経て、保険会社との交渉の元となるたたき台を作り、任意保険会社に提示します。
これから2ヶ月ほどの交渉を経て、実際に示談となることが多いです。
損害賠償の示談交渉は保険会社の示談担当者が交渉の相手となります。
示談交渉がうまくいかない場合は、話し合いを中断して法的手段などをとるのがよいでしょう。
示談・裁判へ

実際に裁判ということになると、期間は1年以上かかる場合が多いです。
保険会社との示談交渉でまとまらなかった場合の紛争処理として裁判の手続き(調停・訴訟)による解決があります。
専門家である弁護士に依頼したほうがよいでしょう。
弁護士法人 フレア法律事務所(福岡オフィス)
早めのご相談で被害者様の精神的な不安を取り除きます。
治療中の保険会社とのやり取りや適正な金額の慰謝料を支払ってもらうための交渉、
さらに後遺障害申請サポートまですべてお任せください!