
愛媛県の各自治体では、運転免許自主返納者に対し支援を行っています。
詳しくは、各自治体窓口にお問合せ下さい。
自治体名 | 支援内容 | 住所・問い合せ先 |
四国中央市 | デマンドタクシー利用チケット(400円×5枚綴り)贈呈 ※利用申請が必要、65歳以上 |
0896-28-6187 |
松山市 | 公共交通機関で利用できる乗車券等5,000円相当又は飛鳥乃湯泉プラン(「飛鳥乃湯泉招待券(2階大広間2枚:2,500円相当)+3,000円相当の交通利用券」)を贈呈 ※交付申請が必要、65歳以上 ※招待券、利用券の交付は一人1回限り 【市施設割引】 コミュニティセンター温水プール 最初1時間 250円→125円 以降1時間 200円→100円 ※割引期間:本事業終了まで回数制限なし 交付決定者証を窓口提示 中央公園プール(アクアパレット)1時間 250円→125円 ※割引期間:本事業終了まで回数制限なし 交付決定者証を窓口提示子規記念博物館(常設展のみ)無料 ※割引期間:発行日から1年間 回数制限なし 交付決定者証を窓口提示坂の上の雲ミュージアム無料 ※割引期間:発行日から1年間回数制限なし 交付決定者証を窓口提示 ※松山市に住民登録している65歳以上で平成25年6月1日以降の運転免許自主返納者 |
都市・交通計画課 089-948-6863 |
伊予市 | 伊予市コミュニティバス又は伊予市デマンドタクシー利用券(10回分)交付 ※伊予市に住民登録している65歳以上の運転免許自主返納者 |
経済雇用戦略課 089-982-1120 |
内子町 | 内子町営バス・タクシー利用助成券33枚(3,300円分)を贈呈 ※内子町に住民登録がある65歳以上で、平成31年4月1日以降に自主返納した者に限る(1回限定 ※内子町役場又は内子交通安全協会事務局(内子交番)で交付 |
総務課危機管理班 0893-44-2111 |
松野町 | 松野町コミュニティバス運賃の免除森の国ぽっぽ温泉利用料の一部減(半額)※年度内60回限り ※松野町内に住所を有し、現居住者 ※運転免許証返納時に満65歳以上 ※平成24年4月1日以降の運転免許を自主返納者 |
総務課危機管理室 0895-42-1111 |
伊方町 | タクシー・バス利用券又はデマンド交通券(15,000円分)を3年間贈呈 ※伊方町に住所を有し、65歳以上で平成29年4月1日以降の運転免許自主返納者 |
総務課 0894-38-0211 |
八幡浜市 | タクシー・バス券(1枚100円の50枚綴り、5,000円分)を贈呈。 ※利用申請が必要、65歳以上 ※支援事業申請時及び運転免許返納時に八幡浜市在住者 ※平成24年4月1日以降の運転免許自主返納者 |
総務課危機管理・原子力対策室 0894-22-3111 |
久万高原町 | 1 久万高原町営バス利用時に運転経歴証明書等を提示すると運賃半額 ※年齢制限なし 2 久万高原町内の交通機関で利用できる交通利用券(年1万円分)を3年間支給 ※過去返納者も対象(証明が必要) ※久万高原町に住所を有する運転免 許自主返納者(利用は本人に限る) ※利用申請が必要 ※年齢制限なし |
総務課秘書政策班 0892-21-1111 |
愛南町 | 年2万5千円分のタクシー補助券を3年間支給。 ※運転免許証返納時に満65歳以上 ※平成24年4月1日以降の運転免許自主返納者 |
高齢者支援課 0895-72-7325 |
東温市 | 伊予鉄道(株)が発行するICい~カード(5,000円分)又は事前に登録された東温市内のタクシー会社で利用できるタクシー利用助成券(5,000円分)贈呈 ※利用申請が必要、東温市に住所を有し、65歳以上で平成29年9月1日以降の運転免許自主返納者 |
危機管理課防災安全係 089-964-2001 |
砥部町 | 伊予鉄道㈱が発行する IC い~カード5,000 円分(預り金 500 円を含む)又は事前に登録された砥部町内のタクシー会社で利用できるタクシー利用助成券5,000 円分贈呈 ※交付申請が必要、砥部町に住所を有し、65 歳以上で平成 30 年4月1日以降の運転免許自主返納者 |
介護福祉課 高齢者福祉係 089-962-6118 |
新居浜市 | 1 デマンドタクシー利用料金の半額割引 2 自主返納と同時に運転経歴証明書の交付を申請する新居浜市民に申請手数料と郵送料(簡易書留)を助成 ※新居浜警察署で申請する場合に限る ※年齢制限なし |
0897-65-1234(代表) |
上島町 | 1 運転経歴証明書の申請手数料(1,100 円)補助 2 町内バス回数券又は上島町商工会 商品券3,000 円分贈呈 ※年齢制限なし ※交付申請が必要、上島町在住で、運転免許を自主返納し、平成30 年10 月1日以降に運転経歴証明書を発行した方 ※2023 年3月31 日まで |
総務課 0897-77-2500 |
鬼北町 | タクシー補助券(500 円券×50 枚)又は給油補助券(1,000 円×25 枚)を交付 ※鬼北町と協定を結んだ事業所のみ利用可 ※平成 26 年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方 |
企画振興課 0895-45-1111 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?各市町村の自治体や企業が支援して、高齢者が引き起こす交通事故を無くす努力をしております。
高齢者運転の交通事故は、若い世代から比べれば判断力や体の衰えで機敏な動作が低下し、ブレーキを踏んでいるつもりが、実はアクセルを力いっぱい踏み込み、周囲の歩行者やドライバーなどを巻き込んだ交通事故が、連日テレビニュースに報道されている状況です。
運転免許自主返納制度はありますが、あくまで返納の意思は自分自身ですが、家族の説得も必要不可欠です。一度家族で検討する必要があります。少しでも体に衰えた兆候が見られれば運転免許証自主返納をして、悲惨な交通事故を回避できますので、一度考えてみてはいかがでしょうか。
弁護士法人えん
一般的には、弁護士に相談した場合「相談料30分5,000円」という法律事務所が多く、依頼すると高額な費用がかかってしまうというイメージをお持ちの方がいるかもしれません。弁護士法人えんでは、ご相談料が無料!しかもご相談は何度でも無料の安心料金体制を整えております。また、いざご依頼となった場合でも、着手金0円!さらに弁護士費用も後払いですので、ご安心して下さい。