交通事故で骨折した慰謝料の相場は?
2019年12月9日 慰謝料
骨折で残る後遺障害や、等級について? 骨折による後遺障害の種類 障害の種類 概要 短縮障害 片方の足がもう片方よりも短縮する障害 ・五センチメートル以上短縮した場合 8級5号 ・三センチメートル以上短縮した場合 10級8 …
交通事故による骨折とは?
交通事故による骨折の種類 交通事故で頻出する骨折は、下記になります。 開放骨折 複雑骨折とも言います。折れた骨が皮膚から突き出ている状態を言います。 筋肉、血管、神経が傷つくことも多く、また露出部分から細菌が入り感染する …
骨折で後遺障害等級の認定を受けるには?
該当する骨折の後遺障害について 下記の骨折による後遺障害の症状が挙げられます。 表:骨折による後遺障害の代表例 欠損障害 上肢・下肢の全て、あるいは一部を失う障害です。失われた部位の大きさによって後遺障害慰謝料が変動しま …
弁護士費用特約を徹底解説
弁護士費用特約とは 交通事故の被害者が、加害者や保険会社に対する損害賠償請求を弁護士にご依頼いただいた場合に、必要となる弁護士費用を被害者が加入されている保険会社が負担するという特約です。 被害者が加入している保険とは …
交通事故の示談とは何なのか?
2019年10月7日 示談
示談とは 交通事故の示談とは、民事上の紛争を加害者側と被害者側で話し合いによって解決することです。 示談の内容は、損害賠償の金額や支払い時期などを記載している『示談書』を作成し、示談成立後に当事者は示談する …
交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリット
2019年8月30日 示談
交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリット、1番は精神的な負荷の軽減です。 交通事故で怪我をして入院治療を受けるだけでも大変なところに、相手方の弁護士や保険会社との交渉事や書類の準備が加わります。さらに将来に対し金銭的 …
交通事故の示談を弁護士に相談する3つの理由
2019年8月15日 示談
交通事故の示談交渉は初めて~相談する理由その① 交通事故は誰にでも起こりえます。警察の統計によると、平成30年度における交通事故死傷者数は52万9378人。たくさんの方が交通事故でケガをされたり亡くなったりしています。お …
交通事故 休業損害の算出方法とは
休業損害とは 休業損害とは,交通事故の被害者の方がケガをしたことにより,入院や治療のために仕事を休むと、働くことができずに収入が減少することによる損害をいいます。 計算方法とは 休業損害の具体的な金額は,1日あたりの損害 …
裁判例 画像所見のない場合で7級の高次脳機能障害を認めた事例
2019年7月15日 裁判判例
大阪高判平28・3・24自保1972号1項 意識障害できず有意な画像所見のない場合で7級の高次脳機能障害を認めた事例 男性(事故時19歳・大学生)が自転車で走行中乗用車に衝突されて転倒し、頭部外傷、頸椎、腰椎捻挫等の傷害 …
裁判例 高次脳障害につき将来介護費用と近親者の慰謝料を認めた事例
2019年7月6日 裁判判例
横浜地判平22・3・31自保1832号35項 7級4号の高次脳障害につき将来介護費用日額2000円と近親者の慰謝料を認めた事例 道路を歩行横断中に自動二輪車に衝突され急性硬膜下血腫等で75日入院し525日間通院をして7級 …