交通事故被害者が何故、弁護士に依頼するのか?
1 弁護士があなたに代わって代理します。
加害者側の保険会社から提示してきた示談金額が、適正な慰謝料額より少なくなる可能性があります。弁護士に依頼することで、示談金額が妥当かどうか第三者の意見を取得することができる。
また、妥当な示談金額でなかった場合に被害者に代わって示談交渉行ってもらうことができます。
2 精神的な苦痛から解放
交通事故問題を弁護士に依頼することにより、知識と経験のある代理人である弁護士があなたに代わって手続を進めることができます。
依頼することにより自分一人で加害者の保険会社との示談金の交渉を進めて行く上で精神的なストレスから解消され、代わりに安心感を得ることが出来ます。また、ご依頼いただくと治療に専念していただきます。
3 慰謝料の増額が望める
交通事故の賠償基準は、自賠責基準、任意保険基準、裁判所基準という3種類基準があります。
このうち、裁判所基準がもっとも高く、自賠責保険基準が一番低くなっています。保険会社としては支払い額が低い方が有利なため、裁判所基準よりも低い自賠責基準や任意保険基準で示談金額の提示があります。
これを知らずに保険会社の示談金額で同意すると、本来もらえるはずだった金額よりも大幅に少なくなってしまいます。加害者の保険会社は弁護士が示談交渉を行う前提で、裁判になることも想定し示談金額を上げてきます。したがって、交通事故問題を得意とする弁護士に相談することで適正な賠償金を得ることができるようになります。
裁判所基準は実際の裁判例にもとずいた基準であり、一般の被害者が示談交渉しても取り合ってもらえない可能性が高いことから、適正な示談金を得ることができるようになりますので弁護士に依頼することをおすすめします。
4 妥当性ある後遺障害等級を取得したい
後遺障害とは、交通事故によって被害者が受けた、精神的・肉体的な障害が、将来において回復の見込めない状態となる事を言います。後遺障害等級を獲得することは、交通事故で損害賠償を請求する際に最も重要となる項目です。
交通事故に遭った際、万が一後遺症と思われる症状が残った場合は、後遺障害の認定を受けられないと、保険会社からの損害賠償金や保険金、慰謝料などが大幅に少なくなる可能性があります。また、認定にあたって、医師の意見や診断書は大きな影響力を持っています。
弁護士は、診断書の内容確認や医師への聞き取り調査等を行い、妥当性ある後遺障害等級認定の取得を目指します。
5 過失割合を是正したい
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことです。
当事者双方に過失のある事故の場合、通常は当事者が契約している保険会社の担当者が話合い、過失割合を決定しますが、そのまま受け入れた場合、適正な慰謝料額より少なくなる可能性があります。
交通事故問題を得意とする弁護士に依頼することで、過失割合が妥当かどうか、妥当な割合でなかった場合の交渉を実際の事故と類似した過去の裁判例を基準として、弁護士が修正しながら交渉していきます。
さまざまなメリットがたくさんありますので、交通事故にあったら弁護士へ相談した方がベストの選択となります。
当サイトに掲載されている弁護士事務所は、相談無料や着手金不要・弁護士介入で金額が上がらなかった場合は費用負担0円としている弁護士事務所が多く、お気軽にご相談してください。
弁護士へ依頼した場合の弁護士費用について
交通事故弁護士の弁護士費用は大きく「相談料」「着手金」「報酬金」の3つで構成されており、弁護士費用は高いと思われがちです。
しかし、多くの任意保険には弁護士費用特約が付加され、300万円までの弁護士報酬を保険会社が負担してくれます。交通事故問題では弁護士に依頼することで慰謝料の増額も期待できるため、まずは相談してみましょう。
1.相談料の相場
弁護士に相談を行った際に発生する費用です。当サイトの掲載事務所は相談料無料の弁護士事務所が多くありますので、ご安心してご相談下さい。(一般的には1時間0~10,000円)
2.着手金の相場
依頼が決まり最初に支払う費用です。当サイトの掲載事務所は、着手金は後支払いの弁護士事務所が多くありますので、回収した損害賠償額から清算となりますのでご安心してご依頼して下さい。(一般的には0~20万円)
3.報酬金の相場
報酬金は”成功報酬”であるため、もし慰謝料が増額できなかった場合は報酬は一切発生しませんし、報酬は増額した回収額から清算となりますので、依頼者が先に持ち出す費用が一切ございませんのでご安心下さい。(経済的利益の10%~20%)
弁護士費用特約とは
交通事故の被害者が、加害者や保険会社に対する損害賠償請求を弁護士にご依頼いただいた場合に、必要となる弁護士費用を被害者が加入されている保険会社が負担するという特約です。
弁護士費用特約制度には、各保険会社によって上限額が設定されて、保険会社によって異なりますが、「法律相談費用10万円まで、法律相談以外の弁護士費用300万円まで」とするものが一般的です。
交通事故発生時から弁護士への相談・依頼のタイミング
1 交通事故発生時の対応
道路交通法には交通事故の際にただちに車を停め、「被害状況の確認」「負傷者がある場合の処置」などが義務付けられています。突然のことで、誰でも最初は慌ててしまいます。交通事故に遭遇した時は、次の三つの処置をしなければなりません。
① 負傷者の救援
交通事故の人身傷害をもとなう場合は、その場での傷の応急処置や119番通報、病院への搬送など救護活動をしなければなりません。
② 道路における危険防止の義務
交通事故現場は混乱する場合が多いので、事故関係者は他の車の交通に迷惑をかけることとなり、第二、第三の交通事故防止のために車の誘導などの危険防止措置を講じなければなりません。
事故車両を移動する場合は、当事者間のお互いの停止位置や事故のときの状況などを確認したうえで、道路脇に移動を行います。
③ 警察への届出(110番通報)
交通事故が発生した日時および場所、死傷者の数および負傷者の負傷の程度や損壊した物およびその程度、車両等の積載物、講じた措置を報告しなければなりません。
交通事故発生から慎重に対応した方が良いと判断できる場合もあり、交通事故発生の段階で今後の進め方などのアドバイスを受けてみましょう。
まずは、弁護士へ依頼(タイミング1)されるのをおすすめします。
加害者からその場での示談を受け入れる事は絶対にしないようにしましょう。
2 治療・通院
治療に専念してください。交通事故直後は、興奮して痛みに気づかなかったり、すぐに自覚症状が出ないものもあります。医師の診断を受ける際には症状を詳しく確実に伝える事が重要です。
交通事故でケガをして治療を続けていった場合、ある程度の期間を過ぎると「症状固定」という状態になります。「症状固定」は、これ以上治療を続けてもよくならない状態のことです。
ただし、症状固定は「事故前の完全な体の状態に戻ったこと」をいうわけではありません。あくまで、「症状は残っているがこれ以上はなかなか改善しない状態」のことをいいます。
交通事故でケガをして治療を続けていくと、「症状固定」という話が出てきます。「治療打ち切り」といわれることもあります。この時に後遺症が残っているのならば、後遺障害等級認定を申請します。
まずは、弁護士へ依頼(タイミング2)されるのをおすすめします。
3 症状固定
保険会社は金額の負担を少なくするためにも、治療や通院がまだ必要とされる場合でも一方的に打ち切りに持ち込もうとすることは少なくありません。
弁護士へ依頼(タミング3)を行うことで適切な治療期間と補償を得ることができます。
症状固定時期の見極めや後遺障害が残る場合には、適正な等級認定を獲得する手助けができます。
交通事故での後遺障害とは「医学上これ以上の回復が見込めない」と判断された場合の症状や障害のことを言います。後遺障害の等級というのは、事故によって残ってしまった後遺障害の症状やその程度、深刻さについて14段階に分けたものです。
交通事故によって後遺障害が残ってしまった方は、医師に症状固定と診断された後、保険会社に必要書類を提出することによって等級の認定を受けることができます。
4 後遺障害の認定
等級通知が来たらその内容を精査し等級が正しければ、示談の交渉に入り入りますが、等級が間違っていれば「異議申立」の手続きをして、正しい等級に直してもらいます。弁護士へ依頼(タイミング4)されるのをおすすめします。
5 示談交渉

保険会社は,認定された等級に基づく賠償金を各保険会社が定めている自社の支払基準にしたがった低い金額で提示してくることが一般的です。
この金額は、交通事故の損害賠償や医学の豊富な知識がないと正しい提示なのか判断できませんので、strong>弁護士へ依頼(タミング5)されるのをおすすめします。
交通事故を得意とする弁護士は,裁判所が認めている高い支払基準に基づいて示談交渉を行いますので,賠償金の増額が期待できます。
弁護士に依頼することで慰謝料が数百万円以上増える可能性
慰謝料には「自賠責基準」「任意保険基準」そして「弁護士(裁判所)基準」という3つの基準がありますが、過去の裁判例を参考にする裁判所基準が最も高額な慰謝料を獲得する事ができます。
この裁判所基準による慰謝料を獲得するには、交通事故が得意な弁護士に依頼する事で、慰謝料が数百万円以上増額する可能性があります。
後遺障害者等級 | 自賠責保険基準 | 任意保険基準 | 裁判所基準 |
第1級 | 1,100万円 | 各保険会社が独自に定めていますが、自賠責保険基準よりやや高いが、ほぼ同額がほとんどです。 | 2,800万円 |
第2級 | 958万円 | 2,370万円 | |
第3級 | 829万円 | 1,990万円 | |
第4級 | 712万円 | 1,670万円 | |
第5級 | 599万円 | 1,400万円 | |
第6級 | 498万円 | 1,180万円 | |
第7級 | 409万円 | 1,000万円 | |
第8級 | 324万円 | 830万円 | |
第9級 | 245万円 | 690万円 | |
第10級 | 187万円 | 550万円 | |
第11級 | 135万円 | 420万円 | |
第12級 | 93万円 | 290万円 | |
第13級 | 57万円 | 180万円 | |
第14級 | 32万円 | 110万円 |
弁護士が示談交渉を行うからこそ、裁判所基準が適用され大幅な増額になる!
交通事故の交渉を弁護士に依頼することで慰謝料の金額が大きく変わるという事実をご存知ですか? 加害者側の保険会社から提示される損害賠償金や慰謝料は一般的に相場より低い場合が多いです。
それは、保険会社は必要最低限の補償を目的とする自賠責保険基準や自社保険会社基準で金額を算出し被害者へ提示を行いますが、交通事故を得意とする弁護士は裁判所基準で金額を算出し示談交渉や裁判を行いますので金額がUPする可能性が大きいと言えます。
損害賠償額を決める基準は、裁判所基準と保険会社は、約2.5倍以上の差となります。
上記の図は一例です。示談交渉において弁護士が介入した場合とそうでなかった場合の例を示しています。
裁判所基準が慰謝料などの増額になる理由としては、実際にあった判例を基に弁護士が赤本と呼ばれる算定基準をもって示談交渉に当たります。今回の交通事故で、算定基準を算出し妥当性がある慰謝料を主張していく事です。
交通事故に強い弁護士の選び方
交通事故弁護士アクセスでは、保険会社から治療を打ち切られた、低い示談金を提示された、交渉がうまく行っていない、後遺障害の等級に不満がある、過失割合に疑問がある、などのお悩みを、交通事故の案件を得意とする弁護士に相談する事ができます。
交通事故案件の積極的に取り組んでいる弁護士事務所であること
一般的に弁護士が取り扱う事件は幅が広く弁護士の得意分野や実績で異なっています。
交通事故の得意な弁護士に依頼する事が、早期解決と望む結果の獲得へ繋がる一番の近道となるわけです。
弁護士の説明がわかりやすいか
交通事故の案件処理においては様々な専門用語が多く使われます。
これらがどういった意味なのか、そのことをしっかりと理解していないときちんと伝えることはできませんので、弁護士の説明がわかりやすいということは、弁護士自身が交通事故に関する知識をしっかりと持っていると言えます。
過去の解決実績が豊富にあるか
交通事故の解決実績は重要なポイントとなります。
適正な慰謝料の金額の見積もりや後遺障害等級や訴訟した場合の見通しなど、適正な損害賠償金を得るために、法律的な知識だけでなく、医学的な知識を持っているなど周辺知識を持っているかいないかで損害賠償は大きく変わりますので、交通事故の解決実績が豊富な弁護士を見つけることが望ましいと言えます。
弁護士の料金体系が明確であること
一般的に弁護士費用は相談料金・着手金・報酬金(成功報酬)となりますが、それに加えて日当や実費など、弁護士に依頼することで費用が発生します。
弁護士への依頼にかかる費用は事前に確認しておくことで後々の無用なトラブルを防ぐことができます。
相談の段階で依頼にかかる費用を明確に提示していれる弁護士を選ぶと安心して依頼することができるでしょう。
弁護士へ依頼した場合の弁護士費用について
交通事故弁護士の弁護士費用は大きく「相談料」「着手金」「報酬金」の3つで構成されており、弁護士費用は高いと思われがちです。
いったいいくらかかるのか?不明確と思いませんか?当掲載事務所は、相談無料としています。安心してご相談して下さい。
着手金についても、0円の弁護士事務所がほとんどです。詳しくは掲載事務所をご確認下さい。
成功報酬については、一般的に経済的利益の10%~20%とされていますが、成功報酬なので、保険会社から損害賠償が支払われ、その中からの支払いとなりますので、後払いの支払いをしている弁護士事務所がほとんどです。詳しくは掲載事務をご確認下さい。
多くの任意保険には弁護士費用特約が付加され、300万円までの弁護士報酬を保険会社が負担してくれます。交通事故問題では弁護士に依頼することで慰謝料の増額も期待できるため、まずは相談してみましょう。
被害者自身が示談交渉し裁判所基準までの請求は困難です
交通事故の被害者が自分で弁護士基準の慰謝料の請求ができるかというと、正直厳しいのが現状です。
ご存知の方も多いと思いますが、示談交渉の相手は経験豊富な自動車保険の担当者ですので、その示談をプロ相手に一般の方が「弁護士基準」を持ち出してもまともに対応してくれないというのが主な理由になります。
非常に良心的な担当者であれば慰謝料増額の可能性もありますが、交通事故で負ったけがの治療や通院で時間が限られる中、交通事故の知識もないまま交渉を進めるより、慰謝料増額や後遺障害者等級獲得の確実性が高い、交通事故が得意な弁護士に依頼する方が「時間短縮・慰謝料増額・交渉の安心感」という3つのメリットが得られやすくなります。